gavangavanの日記

書きたいことを書いております。

検索なんかしたくない私とテレビ/twitterの垂れ流し

佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)のtweetから。

日本でもソーシャルメディア経由の情報アクセス急増中。Google検索は抜かれそう。/ 検索エンジンとソーシャルメディア(前編)|SEMコンサルタントの独り言|てくらぼ|パソナテック(PASONA TECH) http://bit.ly/bwIjr3

http://twitter.com/sasakitoshinao/status/10260284197

やっぱり検索ってのはできればやりたくない部類の操作であって、垂れ流されてくる物から好みのものを選んで見るってのがなんたって楽ちんなんだよね。なにか調べ物があって図書館にいくのはそりゃ必要だけど、書棚を眺めて目に止まった本をつらつらと読んでみたりするほうが楽しかったりするものだから、ついついそっちにはまってしまったり。本屋でなんか面白い本はないかなあ、って眺めてまわるのも同じ感覚だろうし。

検索やオンデマンドは、欲しいものがある程度明確である場合にはもちろん有効なアクセス方法なので、それ自体を悪者扱いするのは馬鹿げているとおもう。ただ、検索しないとたどりつけない、ってのはなんかかゆいところに手が届かない気分であまり気持いいものじゃない。

検索するには多くの場合文字キーワードが検索キーになるので、そもそも文字や言葉にしづらい場合とか、言葉が思いつかない場合に困る。そもそも「タイムリーで面白そうな話」なんてのはキーワード化しようがないかもしれない。そういう場合には、インスタンスそのものの羅列から手繰っていく方が、検索行動中にイメージがまとまってきたりキーワードが明確になったりするケースもあると思う。

テレビの垂れ流し(プッシュ型)はそういう場合のエントリポイントとしてはとても都合の良いメディアだったのだろう。ただテレビの場合、まずチャンネルという形で選択肢が提示されるので、選べる数がすくない。垂れ流しということは流す側の恣意性がモロに出ることが避けられないので、多様性に基づく健全性*1を確保するには、チャンネルが少ないというのは不利に働く。このところの、マスメディアは信用ならんのではないか、という意識はそういうところに根があるとおもう。

twitterのようなtimeline型の垂れ流しネットメディアは購読(フォロー)の組み合わせ次第でほぼ無限のチャンネルを提供していて、健全さを担保しやすい状態になっている気がする。もちろんノイズ*2も莫大に増えるので、得られた情報が必ずしも有益かどうか、あるいは正しいかどうかは保証できないけれども。

また,ネットメディアの場合は必要に応じてリンクや検索を通じてよりディープにアクセスすることができるので、テレビのように流されていっておしまい、ということにはなりにくいこともメリットだと思う。

垂れ流しによるエントリポイントと、リンク/検索によるディープアクセス。このことを念頭に既存のテレビは変わっていくと予想する。

以下、テレビのあり方についてとりとめなくつぶやいた自分のtweetを転載。ブツ切れの論旨はご容赦を。


テレビがそもそもマスメディアのチャンネルしかビルトインしてないのがいけないんだな。Videonewsやネット上の動画チャンネルをテレビチャンネルと同化させる見せ方を考えないといけない。そこいくと番組選択するまでもなく垂れ流されてる放送波ってのはおそろしい。洗脳音波に等しい。posted at 14:55:41

オンデマンド方式というのは意志のあるユーザには便利なのだが、ぼおっとザッピングしてる視聴者には永久に訴えられない。ネットメディアは静止画やテキストでもいいから垂れ流し方式を規格化してそれをテレビ(ブラウザ)がサポートできないか。posted at 15:00:19

日テレやフジ(のチャンネル)の存在は宣伝ナシで誰でも知ってる。テレビにビルドインされているから。そこで24時間垂れ流しがされてるのだから、オンデマンドメディアが勝てるわけがない。ネットメディアが垂れ流し(自動的にコンテンツが切り替わる)をやるようにして、posted at 15:01:57

自社だけじゃなく他社すべてのネットメディア(Gyaoも videonewsもyoutubeもnicovideoも)のチャンネルをブラウザ内で簡単にザッピングできるようにポータル化できないか。そういう意味の垂れ流し型ネットテレビが必要。posted at 15:03:48

いまはネットのオンデマンド性を強調しすぎてすべてのポータルが検索をベースにつくられている。実は多くの人達は検索などしたくないのではないのか。検索しないと見れないからしかたなく検索してると。新聞もテレビも勝手に送ってくる垂れ流しだからこそ見るひとがいる。これが世の現実。posted at 15:06:53

ネットが垂れ流しをやっても独自性の放棄には実はならない。既存テレビはそこからユーザの意志で逸脱する余地がないがネットはいつでもコンテンツ中のリンクからオンデマンドに飛べる。あきたらまた垂れ流しに戻れる。posted at 15:13:33

ネットメディアがテレビに勝てないのはオンデマンドだからじゃないかと。多くの視聴者は選択意思などなくてたんにザッピングして垂れ流しの番組を眺めているので、そういうマジョリティに検索型オンデマンド型のネットメディアは構造的にいって絶対に勝てないと。posted at 15:18:40

今の時代にテレビにマスメディアのチャンネルしかビルトインされてないのは不当競争だ、とネットメディアは主張すべき。ネットメディアをうまいこと「仮想チャンネル化」して見せて、買ってきたテレビのチャンネルに自動登録されるしかけをいれないと。オンデマンドでは勝てない。posted at 15:20:36

どううまくチャンネル化するかだと思う。なんでもありにしちゃうとまた検索の悪夢がおきる。gyaoはそれをねらっているのだけど囲い込みを意識しすぎてコンテンツが偏ってるし、システムメンテにも金がかかる。posted at 15:27:16

CSはどうしてるかというとチャンネルの個別契約とEPGなんだよな。posted at 15:39:48

人がテレビ番組を選ぶときに何をトリガーにしているか?ある種のキーワード、テーマか。政治とかアニメとかの固定されたテーマチャンネルじゃなくて、キーワードで動的にチャンネルができればいいのか。それって検索サイトだな。posted at 15:41:47

文字を入力させるからいかんのか。ある日テレビ(ポータル)をつけてEPGをみたら「小沢」「地震」とかいうその時ののキーワードのチャンネルができてて、そこで関連コンテンツが垂れ流しになってるみたいな。ニコ動だなこれは。何が違うんだろう。posted at 15:44:04

ニコ動がまんま買ってきたテレビにはいってたら使い物になるだろうか?posted at 15:45:15

たしかにPCのインターフェースはゲテモノノ類なので、リモコンとテレビでいけたらうれしい。wiiリモコンのマナーが使えたらもっといい。posted at 15:48:16

googleってなぜテレビをつくんないんだろう。スマートグリッドなんかよりよほど良いきがする。

*1:ここでは別の見方や価値がちゃんと見つかるという意味でつかってます。一般的な用法でないかもしれませんが。

*2:誰にとって何がノイズかがかわるので一概に定義できないけれども